<'07 カルチャー部門 エコデザイン 特別賞受賞>
【概要】
光合成を行う緑藻類のクロレラを携帯することにより、日常生活で排せつされるCO2を酸素に還元。また、光合成を行った後のクロレラを肥料や電気エネルギーとして再利用する装置。無意識に生活の一部になじむものとして、人々が日常生活の中で具体的かつ楽しくエコロジー活動に取り組める。
【受賞者コメント】
『Chlorophyllous.』の制作に取り組まれたきっかけをお聞かせください。
昨今の急激な環境変化を体感する中で、環境問題は時代的テーマとして取り組まざる得ない状況を感じていました。特に発展途上国における大気環境は極めて悪 く、少しでも良い方向へ改善できればと感じていた中で、eco japan cupに出会えたことが、制作のきっかけとなりました。
eco japan cup 2007への応募動機をお聞かせください。
デザイナーとして環境問題に取り組める良い機会としてアイディアの種を提案させていただき、このアイディアの種を公の場にて提案することにより、今までにはない新しい発見や発展があれば、少しでも環境問題に寄与できるのではないかと考え、応募することにしました。
「eco」に対するクリエイティブ力の可能性は、どのようなところにあるとお考えでしょうか。
クリエーションには不可能はなく、常に可能性を追い求めることであり、硬いものを柔らかく、不特定を特定に終結し、あらゆるものに命を与える行動であり、多くの存在を幸せにする概念だと考えます。
今回のeco japan cup 2007では多くの知識が終結し、今までに考えられなかった何かが発見できるのではないかと思いますし、それこそがクリエーションの力であり、真実なのだと思います。
あとはそれをいかに具体的にできるかどうかの問題であり、優れたクリエーションには柔軟な対応ができる道筋が大切です。国や組織、団体や個人の枠を超え、 利益や利害とはかけ離れた活動を多くがバックアップすることができれば「eco」を浸透させることが可能だと考えます。
また環境問題に対し意識の低い国々は多々存在することも事実であり、クリエーションはそのような事柄に対し、一方的ではなく、相手の立場で物事を創造してもらうことで相互理解を深め、「eco」という感性を浸透させる役割として有効な活動であると考えます。
また、デザイン、アート、ミュージックなど、カテゴリーは別として、それぞれが刺激し合うことで新しいクリエーションが生まれ、それが環境運動につながれば良いと考えます。
今後、創作活動をどのように発展させていきたいとお考えでしょうか。
『Chlorophyllous.』 はまだアイディア段階であり、実現には高いハードルが予想されます。ですが、大規模、小規模問わずバイオマスとして緑藻類の共生は大気の浄化やエネルギーの新しい活用法として有効であると考えていますので、これを実現し、少しでも地球環境の改善ができればと思います。
また、『Chlorophyllous.』のコンセプトは、大規模発電所など二酸化炭素の排出の多い工場などで応用できれば、大きな環境改善に繋がると感じています。