<'12 ポリシー部門 環境ニューディール政策提言 グリーン・ニューディール準優秀提言>
【概要】
これまで利用されることの無かった自然の恵み、太陽の光から、太陽電池というデバイスを使い、今まで一方的に送られてくるだけだった電気を、市民自らが、自分たちの使うエネルギーを自らの手で作る取組みである。このプロジェクトでは、自然エネルギーという地域固有の資源から生み出された新たな価値が地域内を還流し、地域社会の活性化を生む。またその成果が評価の対象にもなっており、それが更に社会を豊かにすることになる。
【受賞者インタビュー】
提言されている問題に、関心をもったきっかけをお聞かせください。
原発が目と鼻の先にある島根県松江で30年前に仕事を始めたこと、チェルノヴイリ事故の年に宮崎に異動、そこが 日本で最も放射能が降った場所だった事、その後、その宮崎に原発を誘致という話になったことと、経済問題から見て田舎を仕事で取材した時に何故、東京の一人勝ち、田舎の総負け状態になるのかということが常に気になっていたからです。そして、宮崎県串間市での脱原発運動の一環として始められた代替エネルギーを自分たちで作る取組みを通じて、これまでの枯渇性資源を使った持続不可能な文明から新たな世代間にわたる公平で公正な誰もが参加できる仕組みとしての市民共同発電所とそれによって生み出される価値で自立する経済ということに思い至りました。
この提言を応募されたきっかけや動機などを、お聞かせください。
知り合いから応募してはというオファーを受け、多分、広く皆さんに知って頂くべき内容だろうと思い応募しました。先に述べた様に、私たちの文明が枯渇性資源に依拠し持続可能ではないという欠陥と人々の社会経済活動を豊かにするべき通貨の根本的欠陥を同時に解決する事が必要と考えてプランを設計してあります。成果評価によって地域経済が自立的に動くことを目的としています。 日本での再エネ支援施策が補助金というものしか無いことで起きた問題点は継続取材する中で分かっておりましたので、これをFITでの支援とすると同時にそれが生み出す価値を地域経済に投げ返すことで地産地消型の持続可能な実体経済をどこか見える形にしてくれればと思っています。
受賞された感想をお聞かせください。
せめて、交通費位は出して頂けたらと思いました。(苦笑)余程、出かけてくるのを止めようかと思いましたが、興味を持ってくれる方々に会ってその内容をお伝えする事が出来るならと思いやってきました。私のプレゼンが下手だったので準優秀賞だったのかと若干残念です。ただ、他の受賞者の方からは興味を持って頂いたようなので、この考え方をどこかで実現してもらえれば良いかなと思っています。出来れば、地元宮崎で何処かの自治体が取組んでもらえると良いと思っています。
今後の活動や展望について、お聞かせください。
基本的にはこれまでやって来たことを皆さんと一緒に進めていく、理解者もだんだん増えているので何処かで確実に形になっていくことでしょう。ただ、圧倒的に不良資産を作る今の文明の力が強いのでそろそろ疲れて来ています。 これまで、実際には自治体で取組まれている湖南市・東近江市など滋賀県の基礎自治体があるので、ここで皆さんと、さらに実態に即した取組みへと作り上げていく活動を続けることになるでしょう。各地で取組まれる事を期待します。
(2013年2月22日インタビュー)
『脱原発・低炭素化社会の実現に向けた「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」』下平 利和
<'12 ポリシー部門 環境ニューディール政策提言 グリーン・ニューディール準優秀提言>
【概要】
再生可能エネルギー普及の最大の課題「高コスト」と「不安定性」を解決し、普及拡大を加速的に推進するための解決策として、「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」(「1市町村1自然エネルギー」の自助・共助・公助:スマートグリッド日本版)を提案。スマートグリッド日本版は、「向こう三軒両隣、井戸端会議、困ったときのお互い様、お裾分け、もったいない」など、日本の文化・気質を基調。その効果により、再生可能エネルギー事業が地域に広く分散、普及拡大、持続可能な社会の実現に向け大きく前進することが期待できる。
【受賞者インタビュー】
提言されている問題に、関心をもったきっかけをお聞かせください。
低炭素社会の実現に向けて数年前より、NPO活動などで「再生可能エネルギー普及・拡大」に取組んできましたが、2011.3.11の福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、「再生可能エネルギー普及・拡大」の重要度はさらに増し、少しでもお役に立てないか、今まで以上に真剣に取組むようになりました。そしてその結果、脱原発・低炭素社会の実現のためには、「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」⇒「1市町村1自然エネルギーの自助・共助・公助」⇒「スマートグリッド日本版(向こう三軒両隣、井戸端会議、困ったときのお互い様、再エネのお裾分け、もったいない、みんなちがってみんないい)」が最も重要であると、という私なりの結論を得ることができました。
この提言を応募されたきっかけや動機などを、お聞かせください。
NPO環境技術サポートJAPANは、1978年頃より今日まで、環境問題解決に向け数多くの研究開発に取組んできました。今までに培った技術・アイデアなどをもとに環境関連の政策提言・技術提案も数多く行ってきました。
[例]
・環境省第8回 NPO/NGO・企業環境政策提言「バイオマスタウン構想の推進、及び次世代廃棄物処理システムの構築」
・環境省第10回 NPO/NGO・企業環境政策提言「本当にエコですか?…検証します!統合的環境影響(低炭素・循環型・自然共生)評価の手法の確立と普及」など
このたびのeco japan cup2012への応募もこの一環です。
受賞された感想をお聞かせください。
このたび「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」の技術・アイデアをeco japan cup2012のポリシー部門に応募という形で発信したところ、入選・受賞という形で戻ってきました。投げた球が戻ってきましたので、これからが「勝負」だと思います。今後、多くの皆様にもご協力して頂いて、入選・受賞にふさわしい結果をだしていきたいと考えています。
今後の活動や展望について、お聞かせください。
官民一体となった地域経済の成長戦略と捉え、多くの皆様にもご協力して頂き、次世代に自信を持って引き継げるような地域エネルギー需給システム(スマートグリッド日本版)を構築していきたいと考えています。今後の活動の手順として、①モデルとなる地域エリアの設定、②地域の自然エネルギー抽出調査、「スマートグリッド日本版」の地域モデル事業の可能性調査、④「スマートグリッド日本版」のモデル事業化、⑤世界に発信を考えています。
(2013年2月22日インタビュー)
【概要】
再生可能エネルギー普及の最大の課題「高コスト」と「不安定性」を解決し、普及拡大を加速的に推進するための解決策として、「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」(「1市町村1自然エネルギー」の自助・共助・公助:スマートグリッド日本版)を提案。スマートグリッド日本版は、「向こう三軒両隣、井戸端会議、困ったときのお互い様、お裾分け、もったいない」など、日本の文化・気質を基調。その効果により、再生可能エネルギー事業が地域に広く分散、普及拡大、持続可能な社会の実現に向け大きく前進することが期待できる。
【受賞者インタビュー】
提言されている問題に、関心をもったきっかけをお聞かせください。
低炭素社会の実現に向けて数年前より、NPO活動などで「再生可能エネルギー普及・拡大」に取組んできましたが、2011.3.11の福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、「再生可能エネルギー普及・拡大」の重要度はさらに増し、少しでもお役に立てないか、今まで以上に真剣に取組むようになりました。そしてその結果、脱原発・低炭素社会の実現のためには、「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」⇒「1市町村1自然エネルギーの自助・共助・公助」⇒「スマートグリッド日本版(向こう三軒両隣、井戸端会議、困ったときのお互い様、再エネのお裾分け、もったいない、みんなちがってみんないい)」が最も重要であると、という私なりの結論を得ることができました。
この提言を応募されたきっかけや動機などを、お聞かせください。
NPO環境技術サポートJAPANは、1978年頃より今日まで、環境問題解決に向け数多くの研究開発に取組んできました。今までに培った技術・アイデアなどをもとに環境関連の政策提言・技術提案も数多く行ってきました。
[例]
・環境省第8回 NPO/NGO・企業環境政策提言「バイオマスタウン構想の推進、及び次世代廃棄物処理システムの構築」
・環境省第10回 NPO/NGO・企業環境政策提言「本当にエコですか?…検証します!統合的環境影響(低炭素・循環型・自然共生)評価の手法の確立と普及」など
このたびのeco japan cup2012への応募もこの一環です。
受賞された感想をお聞かせください。
このたび「地域分散型再生可能エネルギーシステムの構築」の技術・アイデアをeco japan cup2012のポリシー部門に応募という形で発信したところ、入選・受賞という形で戻ってきました。投げた球が戻ってきましたので、これからが「勝負」だと思います。今後、多くの皆様にもご協力して頂いて、入選・受賞にふさわしい結果をだしていきたいと考えています。
今後の活動や展望について、お聞かせください。
官民一体となった地域経済の成長戦略と捉え、多くの皆様にもご協力して頂き、次世代に自信を持って引き継げるような地域エネルギー需給システム(スマートグリッド日本版)を構築していきたいと考えています。今後の活動の手順として、①モデルとなる地域エリアの設定、②地域の自然エネルギー抽出調査、「スマートグリッド日本版」の地域モデル事業の可能性調査、④「スマートグリッド日本版」のモデル事業化、⑤世界に発信を考えています。
(2013年2月22日インタビュー)
『森林吸収の環境効果をクレジット化する事で、大規模ソーシャルビジネスを創出する』渡辺 保
<'12 ポリシー部門 環境ニューディール政策提言 サステナビリティ準優秀提言>
【概要】
日本固有の森林資源でありながら利用が困難とされてきた小径間伐材で産業を興し、大量の森林資源を「保有」から「利用」に変えていく技術を開発。建材としての利用はCO2 の固定化につながるため最も合理的である。木は腐るからという理由で外部利用が敬遠されてきたが、防腐剤加圧注入技術の利用によりエクステリア製品開発も可能となった。この製品の材積数量を管理し、CO2削減効果のクレジット化を目指す。林業収益を向上させるシステム作りは、林業の活性化と低炭素社会構築に繋がり、大規模なソーシャルビジネスとなる。
【受賞者インタビュー】
提言されている問題に、関心をもったきっかけをお聞かせください。
京都議定書が発効され日本政府はCO2削減量の約2/3を森林吸収としました。これにより大量の森林整備(間伐)が行われていますが、森林整備は公費(税金)で行われています。公費負担を減らし森林吸収を減らすには、森林吸収のクレジット化が効果的だと思いました。
この提言を応募されたきっかけや動機などを、お聞かせください。
林業CO2削減に最も貢献している産業なのですが、CO2削減で利益を得ることが出来ません。林業は環境改善産業であることを多くの人に知って頂き、日本林業の再生を加速したくこの提言を応募しました。
受賞された感想をお聞かせください。
今まで多くの環境コンテストに応募し、小径間伐材利用の重要性を周知してきました。この大会の受賞によりさらに多くの人たちに小径間伐材の利用の重要性を理解して頂け、間伐材利用のビジネス化の原動力となると思います。
今後の活動や展望について、お聞かせください。
間伐材利用でCO2を固定化することで、増え続けるCO2を少しでも減らし、低炭素社会を構築したく思います。林野庁(農林水産省)、環境省、国土交通省等、生産側、管理側、利用側、3省の合同事業としてCO2のクレジット化の提案をしたく思います。
(2013年2月22日インタビュー)
【概要】
日本固有の森林資源でありながら利用が困難とされてきた小径間伐材で産業を興し、大量の森林資源を「保有」から「利用」に変えていく技術を開発。建材としての利用はCO2 の固定化につながるため最も合理的である。木は腐るからという理由で外部利用が敬遠されてきたが、防腐剤加圧注入技術の利用によりエクステリア製品開発も可能となった。この製品の材積数量を管理し、CO2削減効果のクレジット化を目指す。林業収益を向上させるシステム作りは、林業の活性化と低炭素社会構築に繋がり、大規模なソーシャルビジネスとなる。
【受賞者インタビュー】
提言されている問題に、関心をもったきっかけをお聞かせください。
京都議定書が発効され日本政府はCO2削減量の約2/3を森林吸収としました。これにより大量の森林整備(間伐)が行われていますが、森林整備は公費(税金)で行われています。公費負担を減らし森林吸収を減らすには、森林吸収のクレジット化が効果的だと思いました。
この提言を応募されたきっかけや動機などを、お聞かせください。
林業CO2削減に最も貢献している産業なのですが、CO2削減で利益を得ることが出来ません。林業は環境改善産業であることを多くの人に知って頂き、日本林業の再生を加速したくこの提言を応募しました。
受賞された感想をお聞かせください。
今まで多くの環境コンテストに応募し、小径間伐材利用の重要性を周知してきました。この大会の受賞によりさらに多くの人たちに小径間伐材の利用の重要性を理解して頂け、間伐材利用のビジネス化の原動力となると思います。
今後の活動や展望について、お聞かせください。
間伐材利用でCO2を固定化することで、増え続けるCO2を少しでも減らし、低炭素社会を構築したく思います。林野庁(農林水産省)、環境省、国土交通省等、生産側、管理側、利用側、3省の合同事業としてCO2のクレジット化の提案をしたく思います。
(2013年2月22日インタビュー)
登録:
投稿 (Atom)